農業体験農園・里の暮らし体験利用者のみなさま
かなたけの里公園管理事務所からお知らせです。
お知らせ
「栽培講習会(第14回)は予定通り開催します。」
栽培講習会(第14回)の日程について、
10月13日(土)@10:00〜A13:30〜
10月14日(日)@10:00〜A13:30〜
10月15日(月)10:00〜
以上3日間予定通り開催しますのでご参加くださいますようお願いいたします。
内容:間引き・追肥・防除等肥培管理について
参加できない場合は、10月13日以降ご来園の際に資料の受け取りをお願いいたします。
以上よろしくお願いいたします。
2018年10月10日
農業体験農園メール181010
posted by 管理人 at 17:16| Comment(0)
| 農業体験農園のお知らせ
10/8(月・祝)米作り体験、ついに稲刈りです!

10月8日は、米づくり体験のクライマックである 稲刈り でした!
今年は、お日様


そのため、予定を早めての稲刈り作業です。
まず、稲穂を干すための はさ に使う竹の切出しを行いました。
竹は、田んぼ近くの公園にある竹林で男性陣を中心に切出した後、
女性陣とお子さんで枝の切り落としです。
竹切りがはじめての方も多く、貴重な体験となったみたいですね


みなさん、一生懸命切っています。
この竹を使って、刈った稲を乾燥させるための「はさ」を組み上げます。
この組み上げは、毎年一緒に米作りを行っている 田育の会 さんが中心となって行います。
そして、本日のメインイベントである稲刈りです
まずは稲を安全に刈る方法を先生から伝授してもらいます。
10月にも関わらず、暑いくらいの良い天気!
みんな熱中症には気をつけてくださいね

稲刈り作業では、小さなお子さんもお父さん・お母さんと一緒になって稲を刈っていました。



先日の台風の影響で田んぼがややぬかるんでいる状況、、、、
例年よりも大変な作業となっています。
みんな、がんばって!


午後も引き続き作業を行います!
刈った稲を むすで で結束し、「はさ」に掛け、稲を干していきます。
「むすで」で稲を結束する仕方を、田育の会で実演しながら説明したら、作業スタートです



束ねた稲を「はさ」に掛けていきます。
本日、すべての作業は15時に終わり、最後は記念撮影をパシャリ

大変な作業の日ではありましたが、みなさんの手際がよかったので、
時間通り終えることができました。
参加者のみなさま長時間、本当にお疲れ様でした。
次回、10月13日(土)は脱穀です。
この日は、脱穀したお米を一部精米して試食をしますので、おかずをお忘れずに!
さぁ!おいしいお米が食べられるまでもう一息となりました
次回もがんばりましょう


posted by 管理人 at 11:03| Comment(0)
| 日記
10/7(日)地下鉄フェスタ出店しました!


10月最初の三連休の二日目、台風一過で快晴の中、
地下鉄橋本駅近くの橋本駅車両基地では、地下鉄フェスタ が開催されました!
そして、かなたけの里公園も、このイベントを盛り上げるため、
竹クラフト教室や公園で取れたお野菜の出張販売を行いました!
地下鉄フェスタでは、車両車体上げの実演や洗浄機通過体験、
特殊車両の展示乗車、スーテジイベント等多彩なイベントと、
地域のいろいろな飲食

当日は天候


かなたけの里公園ブースにも、300人以上の方が訪れてくれました!
公園で取れたサツマイモのお味はいかがでしたか?
また来年もよろしくお願いします



posted by 管理人 at 10:33| Comment(0)
| 日記