22名の参加者と5名のスタッフで標高382mの飯盛山山頂を目指します

先導役は、自然観察会などでいつもお世話になっている、グリーンシティ福岡さんです

http://www.greencity-f.org/
山登りの準備運動が終わったら、公園を出発します

飯盛山までの道のりの途中には、真っ赤に咲いた彼岸花や、稲刈り待ちの黄金色の田んぼを横目に進んでいきます





飯盛神社は、平安初期の貞観元年(859年)56代清和天皇の時に創建されたと伝えられており、古くから旧早良郡の総社としてあがめられていました

祭神はイナザミノミコトです。
2月14日から3月1日まで行われれる、豊作の豊凶を占う「かゆ占」や10月9日の「流鏑馬」は広く知られていて、たくさんの方が見物に来られます

また、飯盛神社は縁結びの神社としてもよく知られています

飯盛神社を参拝した後は、ついに飯盛山山頂へと向かっていきます

中宮までは比較的なだらかな道ですが・・・


中宮からの山道はとても険しく、手をついたり、ロープを手掛かりにして登らないといけない場所が、何か所もあります

けれど、小さなお子様も参加していましたが、みなさん頑張って登っていきました

ときどき休憩しながらも、1時間半程度で、山頂に着きました







山頂では、記念撮影をした後、地元のお弁当を味わいながら、福岡市を一望できる風景を楽しみました






帰り道も急峻な山道をゆっくり下って行きました。途中で、湧水で有名な神宮寺跡で休憩して、公園まで帰りつきました。最後に公園で、明日に疲れを残さないように、ストレッチ体操をしました








参加者の皆さん、お疲れ様でした

今回、参加できなかった方やこのブログを読んでいる方、涼しくなってきた今日この頃の良い運動に、チャレンジしてみてはいかがでしょうか
